・Global Politicsってどこから勉強すればいいの?
・Paperごとの解き方のコツが分からない…
・IAのテーマ設定の方法を知りたい!
Global Politicsの試験対策やIAは、一人で取り組むと不安になりがちです。
この記事を読めば、IB Politicsの学習の優先順位・試験ごとの攻略法・IAのしあげ方が整理され、自分に合った戦略が見えてきます。
IB専門塾の国際バカロレアアカデミーなら、世界トップレベルのIB卒業生による個別指導で、あなたに合わせた学習計画と進捗管理を実現できます。
完全オンライン対応なのでどこからでも受講でき、安心して試験やIAの対策が可能です。
Contents
IB Global Politicsで成績を伸ばすための2つの基本
Global Politicsで成果を出すには、「試験のしくみ」を理解して学習することが大切です。
まずはGlobal Politicsの基本を知り、日々の学習や演習の方向性をハッキリさせましょう。
Global Politicsシラバスの全体像と政治概念
Global Politicsのシラバスには、全員が共通で学ぶ4つの政治概念があります。
- Power(権力)
- Sovereignty(主権)
- Legitimacy(正当性)
- Interdependence(相互依存)
これと並行して下記のテーマ的ユニットがあり、このテーマを通して上の政治概念を学ぶしくみです。
- Human Rights(人権)
- Development and Sustainability(発展と持続可能性)
- Peace and Conflict(平和と紛争)
このようにGlobal Politicsはいろんな政治概念を知り、批判的思考や現実とのつながりを学ぶ科目です。
Assessment Objectives(評価基準)を理解して答案につなげる
Global PoliticsにはAO(Assessment Objectives:評価基準)という評価基準があり、それに合った答案を作ることが大切です。
評価項目ごとに点数配分・求められる内容を示しており、回答の設計図として活用できます。
たとえばPaper試験は次のような段階評価の枠組みです。
AO(Assessment Objectives:評価基準)
AO1:知識と理解
政治概念や政治課題を正確に理解し、資料やケーススタディを使って知識を示す力。
AO2:応用と分析
政治概念や事例を使って、論理的に問題を分析・議論する力。
AO3:統合と評価
いろんな視点や証拠を比較・統合し、政治課題を評価する力。
AO4:適切なスキルの使用と応用
政治の用語や構成を正しく使い、研究や表現を論理的に提示する力。
これに沿って答案を構成すると得点につながります。
より詳しいAOの範囲はIBの公式ガイドを確認したり、学校の先生に確認したりしましょう。
AOを逆算して答案を作る習慣をつければ、目的意識をもって回答する力が身につきます。
IB Global Politicsの政治概念を理解しよう
すでに説明した通り、Global Politicsではいくつかの政治概念があります。
これらを押さえれば政治現象を分析しやすくなり、一貫した回答やIAの作成が可能です。
代表的な概念の特徴を確認していきましょう。
Power・Sovereignty
まず「Power(力)」と「Sovereignty(主権)」という概念ですが、これらはGlobal Politicsでの学習の土台となるものです。
Power(力)
相手に行動を起こさせる能力、つまり影響力のことです。
例としては「軍事力」や「経済力による抑止」で、これらはハードパワーと呼ばれます。
また映画・音楽・ニュース報道などを通じて、人の考え方や価値観に影響を与える「ソフトパワー」も含まれます。
Sovereignty(主権)
ある国が他国の干渉を受けず、自国を支配・統治できる権利のことです。
「国家の独立性」を表しています。
この2つの概念はPaperやIAでも頻出です。
たとえばPaper 2では「どのように国家が力を行使し、主権を維持しているのか」を論じると高得点につながります。
Legitimacy・Interdependence
次は「Legitimacy(正当性)」と「Interdependence(相互依存)」という概念です。
Legitimacy(正当性)
国のルールや政府・政党が「人々から認められているかどうか」を表します。
例えば選挙で選ばれた政党は「みんなが選んだから正しい」と考えられやすいですが、これが正当性の一例です。
Interdependence(相互依存)
資源・経済・安全保障などを通して、国や地域がお互いに依存している関係を指します。
たとえば貿易における輸出国・輸入国の関係や、環境協定のような協力関係がそれに当たります。
この2つは論述やIAの分析のときに、「なぜこの政党が支持されるのか」「国家どうしの協力が必要な理由は何か」といった視点の切り口となる概念です。
Human Rights・Development and Sustainability・Peace and Conflict
「Human Rights(人権)」「Development and Sustainability(発展と持続可能性)」「Peace and Conflict(平和と紛争)」は、セットで学ばれる政治概念であり、学習テーマでもあります。
Human Rights(人権)
すべての人が年齢・性別・人種などに関係なく、当然持つ「基本的な自由と権利」を意味します。
世界共通の価値とされる概念です。
Development and Sustainability(発展と持続可能性)
国や地域が「経済的・社会的に豊かで、安定した状態」になることを指します。
単に経済成長するだけでなく、誰も取り残されない社会を作ることが求められるという概念です。
Peace and Conflict(平和と紛争)
争い・暴力の原因と解決を学ぶ分野の概念です。
ただ戦争がない状態というだけでなく、不公平や差別も解消し、調和のある社会を築くことを指します。
試験やIAで「なぜある国の政治が安定しているのか」「なぜ対立が解消されないのか」といった問いに答える際、これらの政治概念を使って回答します。
IB Global PoliticsのPaper 1・2・3攻略法
Global Politicsの試験はPaper 1・2・3に分かれており、それぞれ異なる力を測る設計です。
Paperごとの特徴を理解して学習すれば、出題形式に振り回されず得点できます。
各Paperの攻略ポイントを確認しましょう。
Paper 1【資料分析の型をマスターする】
Global PoliticsのPaper 1は「資料(テキスト・図表・写真など)を分析する力」を試す試験です。
SLでもHLでも同じ問題形式で受験し、75分で実施されます。
なおSLでは外部評価全体の30%・HLは20%の配点です。
4つの資料に対し、以下のように4つの質問が出題されます。
- 質問1(3点):資料の理解(AO1:知識と理解)
- 質問2(4点):資料の論点や用語を解釈(AO2:応用・分析)
- 質問3(6点):2つの資料の比較/対比(AO3:統合と評価)
- 質問4(12点):資料を評価し、自分の知識と組み合わせて論じる(AO:適切なスキルの使用と応用)
このように「AOに応じた解答構成と配点」を意識することが大事です。
・資料を読む前に出題形式と配点を確認して、解く順番を決めよう!
・質問ごとの回答の型を意識して進めよう!
このように考えられるようになるため、Paper 1の得点力をアップできます。
Paper 2【論述問題の構造と高得点のカギ】
Paper 2は論述力を問う試験です。
次の流れで論述を進めるよう心がけましょう。
- ① はじめに質問を分解して意味を理解する
- まず「指示語(command term)」を読み取り、問いが何を求めているかを正確に把握しましょう。
- ② 構成を明確にする
- 「導入・本論・結論」の構成で論述します。
導入では問いの「背景」と「論点」を明確にしましょう.
本論では自分の意見と想定される反論も扱い、「Power」や「Sovereignty」などの概念や例で裏づけをします。
- ③ 結論で自分の立場を最後に伝える
- 主張を再提示し、「問いがなぜ重要だったか」をしっかり示すパートです。
この構成を意識すれば、説得力のある答案を書きやすくなります。
「指示語(command term)」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでください。
Paper 3(HL限定)【時事と理論を結びつける方法】
Paper 3はHL受験者だけの試験です。
まず文章・図表・グラフなどの資料を読み解くことがスタートになります。
- 気候変動
- 貧困問題の統計データ
- 政策の一部
こういった資料を次の流れで読み解き、問いに答えるためのヒントとして活用しましょう。
Paper 3資料の使い方
① 資料を読み取り、「これは環境問題を取り扱っている」「貧困と経済政策の関連を示している」などを把握する。
② 「Power」や「Interdependence」などの概念と、自分が調べた実例と結びつけながら、資料の裏付けにする。
③ 「理論 → 実例 → 解決策」の流れで答案を組み立てる。自分の研究や事例を使って理論を説明し、最後に現実的な対応策を提案する。
この構成を守れば、Paper 3で求められる応用力と分析力を示せます。
IB Global PoliticsのIAをしあげるためのポイント
IA(Internal Assessment)は自分で選んだテーマを調査・分析し、レポートにまとめる課題です。
自分の興味を活かして学べますが、テーマ選びや構成を失敗すると得点につながりません。
ここではIAをしあげるためのポイントを紹介します。
失敗しないテーマ選びの基準
Global PoliticsのIAでは、テーマ選びこそが勝負の分かれ目です。
テーマは必ず「自分が関心を持てる政治課題」を選びましょう。
自分の実体験と結びつけられるテーマは、レポートに独自性と説得力を持たせられます。
たとえば生徒会役員の投票に参加した経験は、「選挙が社会や政治にどう影響するか」という現実の政治のしくみを感じるきっかけになりますね。
また選ぶテーマは「Power」や「 Sovereignty」などの政治概念とつながっていることも必要です。
上の投票の例だと、次のように概念と結びつきます。
「自分たちで役員を選んだから納得できる」→Legitimacy(正当性)
「クラスの意見が政策や活動に影響を与えると感じた」→Power(権力・影響力)
最後に、「IAのための活動を自分から行えているか」も重要です。
文献を読むだけでなく、インタビューやイベント参加などを通じて政治課題に接していると、その経験をIAに盛り込めます。
関心のあるテーマ選び・概念との結びつき・積極的な活動の3つで、IAを充実させましょう。
Engagement Projectの進め方と評価基準
上で触れた「自分から行う活動」をEngagement Projectといいます。
ここでは活動そのものをどう計画し、評価基準に沿ってまとめるかがポイントになります。
例えば生徒会の選挙を活動の題材にした場合、取り組みを下の流れでまとめればレポートの完成度が高まります。
① 政治課題にどう関わったのか
②そこからどんな学びを得たのか
③理論や概念にどう結びつくのか
また評価基準は次の4つに整理されます。
評価基準A~D
- A:課題設定の明確さと取り組みの適切さ
- B:活動の記録・そこから得られた気づきの具体性
- C:政治的概念や理論を使った深い分析
- D:複数の視点からの総合的な評価
つまりEngagement Projectは「自分の体験をIAの分析・評価に落とし込む取り組み」ということです。
IB Global Politicsで避けたい4つの落とし穴
Global Politicsで高得点を取るには、知識だけでなく「やってはいけないこと」を避けることも重要です。
受験者がやってしまいがちな4つの落とし穴を、具体的に紹介します。
Grade boundariesを見落とす
PaperやIAではGrade boundary(級境界点)を意識しないといけません。
Grade boundaryとは各評価レベル(1~7)に必要な最低点の目安のことです。
試験の難易度や受験者全体の成績に応じて、その年ごとに調整されます。
この基準を知らずに勉強すると、目指している得点に届かない可能性が高いです。
Grade boundaryを把握すれば、目指す目標が分かりやすくなります。
・Paper 1では19以上、IAでは16以上を目指す!
・Paper 2では49を取るぞ!
このように超える基準が明確であれば、勉強のモチベーションもアップします。
論証の根拠が不足している
根拠なしで自分の意見だけ書いても、高得点は得られません。
背景情報・統計・過去の実例がなければ、説得力が落ちてしまうからです。
多くのIB生が「ただ事実を並べているだけ」「具体的な例が足りない」と指摘されています。
以下の方法を取り入れて改善しましょう。
■具体例を使う
実際の国や地域の事例を挙げて、主張を裏付けるとより説得力が増します。
■反論も意識する
自分の主張と反対の意見を簡単に紹介し、それをどう退けるかを示せれば、論理の広がりが出ます。
「根拠不足」を避ける工夫をすれば、説得力のある答案を作成できます。
暗記だけで批判的思考を軽視する
Global Politicsでは「Power」や「Sovereignty」などの政治概念を、現実の出来事や自分の経験と結びつけて考えなくてはいけません。
ですので暗記だけで乗り切ろうとするのは大きな落とし穴です。
たとえば「国家間の相互依存が深まっている」と書くだけではなく、
- なぜ互いに依存するようになったのか
- どんな利点や問題があるのか
このように検証すれば、答案に深みが出ます。
知識をつけるだけでなく、知識を使った分析や検証をする習慣をつけましょう。
ケーススタディをただの事例紹介で終わらせてしまう
ケーススタディ(実例)をただ紹介するだけでなく、概念と結びつけることを忘れないようにしましょう。
「現実の事例を理論とつなげて分析できるかどうか」が評価ポイントとなります。
たとえば「南シナ海の領有権争い」を取り上げるとしましょう。
「どの国がどこを主張しているか」だけではなく、概念に基づいて下記のことが書けるとベストです。
「どのように自国の力の行使しているか?」(Powerの概念)
「何を根拠に主権を主張しているか?」(Sovereigntyの概念)
ケーススタディは政治概念と結びつけ、分析することがカギです。
IB Politicsの攻略法を把握してハイスコアを目指そう
「IBのGlobal Politicsで成績を伸ばすための学習と試験対策のポイント」を解説しました。
- シラバスの全体像と評価基準を理解し、答案を逆算して準備することが大切
- PowerやSovereigntyなどの政治概念を実例と結びつけ、批判的思考を示すことが得点のカギ
- Paperごとの出題形式に合わせた解答の型をマスターし、時間配分を意識する
- IAでは主体的な活動と概念分析を結びつけ、評価基準に沿って論理的にまとめることが必要
・IAのテーマの設定に自信がない…。
・Paperでどう論理を組み立てればいいの?
・効率的に学習して高得点を狙いたい!
そんなときは、国際バカロレアアカデミーの個別指導や無料相談を活用してください。
専門の先生が一人ひとりに合わせた学習計画を提案します!