・MathのAAとAIって何が違うの?どっちを選べばいい?
・理系志望でもAIは不利にならないかな?
・HLとSLのどっちにすればいいか、誰かに相談したい…
この悩みを持つIB生はとても多いです!進路や自分の得意に合わない選択をしてしまうと、後悔する可能性もあります。
この記事では、「シラバスの違い」「試験の傾向」「進路との相性」「学習戦略」というポイントから、AAとAIの違いと選び方をわかりやすく解説します。さらに、自己診断チャートやIB卒業生へのインタビューもあるので、ぜひ最後まで読んでみてください!
本記事を監修するIB専門塾の国際バカロレアアカデミーでは、世界トップレベルのIB卒業生が個別指導をしてくれます。学習計画から進路相談まで、完全オンラインで世界中どこからでも受講可能です。
Contents
IB MathでAAとAIで異なる2つのポイント
IBのMathにはAA(Analysis and Approaches)とAI(Applications and Interpretation)という2つのコースがあり、それぞれ学ぶ内容や評価方法が異なります。AAとAIの具体的な違いを把握しましょう。
勉強する目的の違い【AA→理論重視/AI→実用重視】
AA(Analysis and Approaches)は、純粋な数学・理論重視のスタイルです。
- 微分積分
- 代数
- 証明
こういった「まさに数学」と言える内容でできており、数学的思考力が鍛えられます。
一方、 AI(Applications and Interpretation)は、実用的な応用重視です。
- 統計
- 確率
- モデリング
このような、グラフや電卓を活用しながらデータ解釈を学ぶ内容になっています。
学習目的や学び方が大きく異なるので、自身の得意や興味に合わせて選ぶことが大切です。
評価基準の違い【AA→計算過程を評価/AI→データ応用を評価】
上記のように学ぶ内容が違うので、評価基準もAAとAIでハッキリ分かれます。
AAでは、「どのように答えを出したか」という考えの過程や論理の流れが評価対象です。展開や証明問題など、途中式や説明が必要な問題が多いからですね。
一方でAIでは、データやグラフを読み解き、どう活用するかという応用力・解釈力が見られます。過去の問題では以下のようなテーマがありました。
- 伝染病の感染数の予測:コロナウイルスの感染者数を日ごとに記録し、関数を使って今後の広がり方を予測する
- 惑星の軌道の動きの再現:観測データを使って天体の動きを式で表し、次はどこに現れるか計算する
- 売上の予測と分析:商品の広告費と売上の関係をグラフや数式にして、どのくらい売れるか予測する
「AA:数学自体を深く学ぶコース」「AI:数学を現実問題に応用するコース」といえます。試験の出題スタイルからも、どちらが自分に合っているかを考えましょう!
IBのMathではAAとAIどっちを取るべき?進路から考える基準
大学進学を考えたとき、「AAとAIのどちらが有利か」「それぞれ学べばどんな学部に入れるか」は気になるポイントですよね。どちらを選ぶべきかの判断に使える、3つのポイントを紹介します。
AAが活きる進路【工学・理系・医療】
AAは理系分野の基盤になる科目です。AAで学んだことが活きる学部や職業を解説します。
■工学・物理・コンピュータサイエンス
AAのHL(Higher Level)では、微分積分・線形代数・関数の理論などを深く学びます。
- 工学系
- 物理系
- プログラミング
- アルゴリズム設計
これらの内容につながる数学力が身につくので、志望している人はAAの方がいいでしょう。
オックスフォード・ケンブリッジ・MITなど多くのトップ大学で、AA HLが推奨か必須です。
■理論・純粋数学・研究分野
AAでは「論理的思考力」や「理論のもと筋道立てて説明する力」が鍛えられるので、数学専門職・研究職・大学院進学を目指す学生に向いています。
■医療・理学
医療研究の分野を目指すならAA HLは信頼度が高いです。AA SLでも基礎を学べるので、SLから始めるのもいいでしょう。
AIが活きる進路【社会科学・ビジネス・環境学】
AIの学習が活きる大学や学部は、AAとはまた大きく違います。
■社会科学・心理学・教育
これらの学部は「アンケートを統計処理して仮説を検証する」というような授業が多いです。AIは統計やデータ分析がメインなので、身につけたスキルがそのまま役立ちます。
■ビジネス・経済・マーケティング
AIでは、売上や顧客数などのデータを使って「こうすれば、売上が何%増える」といった予測や分析が学べます。たとえばトロント大学のビジネス系学部では、AI HLが入学要件です。
■環境学・生命科学
これらの学部では「空気がどれくらい汚れているか」や「水の状態はどうか」など、多くのデータを集めての調査があります。データをグラフにまとめたり、傾向を読み取ったりするAIのスキルは、こういった学部で役立ちます。
日本・海外の大学での評価
日本では、国公立大学を中心にAAを重視する傾向があります。特に理工系ではAAの履修が出願条件になっていることもあるため、しっかり確認しましょう。
■理工系(工学・情報・データサイエンスなど)
岡山大学・九州工業大学・鹿児島大学などの国公立大学の出願条件では、AAのHLまたはSLの指定がある場合が多いです。
■文系・教養系(教育学・国際学など)
筑波大学・広島大学などでは、教育学部や国際教養系学部を中心にAA・AIのどちらでも出願可能なケースがあります。
海外では、大学や学部によって、AAとAIで要件が分かれています。志望校の要件をしっかり確認しましょう。
■英国(オックスフォード、ケンブリッジ、UCL等)
工学・物理・数学・コンピュータサイエンスといった理工系学部では、AA HLが必須条件です。経済・心理・社会科学などはAI HLでも評価されます。
■北米(カナダ・アメリカ)
カナダのUBCでは、工学部志望者にAA HLまたはSLを求めており、AI SLは非推奨です。トロント大学ではAI HLでも出願可能ですが、専攻によって異なります。
■その他(オランダ、香港、オーストラリアなど)
香港大学やシドニー大学などでも、理工系ではAA HLが要件で、AI SLでは入試要件を満たせないことも。
国内外問わず、希望する大学の要件はしっかりチェックしておきましょう。
あなたはどっち向き?IB Math AA/AI自己診断チャート
ここでは、一人一人の得意/不得意や進路の違いをもとに「自分に向いているのはAAかAI?HLかSL?」を見極めるための自己診断チャートをご用意しました。
コース | 向いている人の特徴 | 避けた方がいい人の特徴 |
---|---|---|
AA HL | ・数学の理論を深掘りが好き ・工学や理系志望 ・記述力に自信あり | ・証明や理論に興味がない ・短文の解答が得意 |
AA SL | ・理論も多少学びたい ・国内大学の理系学部を視野に入れている ・数学はやや得意 | ・計算以外が苦手 ・理論の仕組みを考えるのが面倒 ・論理的説明に抵抗がある |
AI HL | ・データ分析や応用に興味がある ・ビジネスや社会科学志望 ・英語資料やプレゼンにも強い | ・データ操作や考察が嫌い ・長文問題やプレゼンが苦手 ・数式の意味より手順通り解くのが好き |
AI SL | ・数学を実用的に使いたい ・統計やグラフ操作が得意 ・海外大の非理系志望 | ・表やグラフが苦手 ・実生活での数学の活用に関心が薄い ・分析より計算が好き |
AA HL/AA SL向きの生徒タイプとは?実例で紹介
SLと比べ、やはりHLは高度な分析や思考が必要になります。
AAのHLを選んだある生徒は、IAで「最適な軌道設計によって、宇宙船が受ける放射線を最小化する方法」をテーマに選び、高度な微分を使ってGrade 7を獲得していました。
このように、「なぜそうなるのか?」を高度な数学で説明したい人には、AAのHLがとても合います。
一方、AAのSLを選んだ別の生徒は、「円錐や円柱の体積と表面積を最小化する関係」をテーマにし、幾何と最適化の基礎的な概念をIAで扱い、Grade 7評価を得ました 。
理論的思考をしっかり学びたい人には、SLが合っています。特に大学受験も考えて「数式の論理が好き」という人には、SLでも十分に価値があるでしょう。
AI HL/AI SL向きの生徒タイプとは?実例で紹介
AIは、数学を使って実生活の問題を解決したい人に向いています。
AIのHLの例として、「配送ルートの最適化」をテーマにしたIAがあります。この生徒は、複数の配送先と交通データを組み合わせ、GDC電卓で「総移動距離・時間」を最小化するアルゴリズムを構築し、Grade 7を獲得しました。
一方、AIのSLでは、社会や生活により密着したテーマが好まれます。
ある生徒は「モノポリーゲームの勝率を統計で探る」をテーマにしました。実際に繰り返しプレイしたデータから成功確率をモデル化し、Grade 7を獲得しています。
「誕生日の一致確率(バースデーパラドックス)」をSLのテーマに選び、クラスメートへのアンケートと統計分析で成果を出した例も。
AIでもHLとSLで難易度が大きく違います。よく考えて選ぶようにしましょう。
IB MathのAA /AIでGrade7を目指すための戦略
Mathで最高評価のGrade7を取るためには、戦略的な学習が欠かせません。AAとAIそれぞれの戦略を紹介します。
勉強スタイルと戦略の違いを知ろう
AAで高得点を狙うためには、「理論の理解」と「記述力の強化」が必要です。
具体的には、過去問を繰り返し解く際に、下記を考えノートに残しましょう。
- なぜその公式を使ったのか
- その手順を選んだ理由は何か
さらに、「シラバス(授業で学ぶ内容)の項目を一つずつ確認しながら、難しい内容は細かく分けて、順を追って少しずつ理解していく」ことも大切です。
一方AIでは、「GDC電卓」の操作と、データ分析に強くなることがスコアにつながります。自分の学習習慣を作り、関数・統計・モデル構築の演習を定期的に行いましょう。
AIは「電卓の扱い方も含めたスキルを徹底的に磨く」ことがスコアにつながります!
共通して効果的な習慣として、以下の点がオススメです。意識して取り組みましょう。
- 新しいことを学んだ直後、問題を3~5題演習する
- 苦手分野は早めに対策する
- 過去問は本番の時間と同じ感覚で解く
おすすめ教材と学習リソース
Mathの学習教材として、有名なものをご紹介します。
■Revision Village(英語・AA/AI対応)
- IB生の約80%が利用という実績。
- AA・AIのSL/HL全レベルをカバー。過去問・解説動画・模試が充実しています。
■Christos NikolaidisのIBノート(英語)
- Math AA/AIそれぞれの公式整理ノート、問題集、HL向けPaper 3対策資料などが無料で公開されています。
- 教師や生徒から「体系的でわかりやすい」と高評価。
■Intermathematics(英語)
- AA/AIのSL・HLすべてに対応。PDFワークシートやPaper 3演習問題が300以上揃っています。
■QANDA(日本語対応)
- AIによる解法の案内+補足動画を確認できます。
GDC/TI電卓と過去問演習がカギ
Grade 7獲得には、「GDC(グラフ描画電卓)の操作スキル」と「過去問演習」は必要です。
特にAA/AIのHLでは、グラフを描いたり方程式を解いたりする場面が多いです。電卓を使いこなし、どの場面でどんな機能を使ったかを、正確で素早く答案に示す必要があります。
そのためには、過去問を繰り返し解くことが何より効果的です。試験と同じ形式で練習を重ねれば、出題傾向や問題パターンに合わせた電卓の操作手順が自身につきます。
IBのMathは「どのようにして答えを出したか」が評価される科目です。GDCの練習を、必ず過去問演習でマスターしましょう。
IB卒業生にMathのAA /AIについてインタビュー!
IB専門塾「国際バカロレアアカデミー」には、自身もIB生だった先生がたくさんいます。
今回、MathでAAとAIそれぞれを選んだ先生にインタビューしました!AAかAI、またHLかSLの選択が、実際にどのように役立つのか答えてくれましたので、ぜひ読んでみてください。
AAを選んだIB卒業生にインタビュー
まず、AAを選んだSさんとAさんにインタビューしました。
まずはAAでHL・SLそれぞれを選んだ理由を教えてくれますか?
私はAAのHLを選択しました。選んだ理由は、ただ数字の問題を解くだけじゃなくて「なぜそうなるのか」を突き詰めるのが好きだったからです。証明とか、筋道を立てて考えるのが面白くて。
それならAA、特にHLはピッタリですね。大学の理系分野でも求められる力ですし。
私はSLを選びました。計算の正確さだけじゃなくて、「なぜそうなるのか」を考えるのが好きでした。たとえば、ピタゴラスの定理の証明をいろんな方法で調べたりして、納得できたときが一番楽しかったです。
その姿勢はAAに向いていますね。AAでは、公式や証明の考え方から数学の「理屈」を深く理解する力が求められますから。
AAを選んで、大学でもその道を進んだんですか?
はい、現在は工学部でプログラミングの勉強をしていて、AAで習った証明や関数の扱いがすごく役立っています。
私は心理学を学んでますが、統計や実験データを扱うときにAAの学びがすごく活きてますね。
AIを選んだIB卒業生にインタビュー
続いては AIを選んだ先生たちに話を聞いてみました。
AIを選んだことで、日常や大学生活で困ったことはありましたか?
私はAIのSLを選択しましたが、大学でマーケティングの授業を取ったときに、アンケート結果をグラフ化したり、キャンペーンの効果を統計で検証したりする場面がありました。AIで習った回帰分析やグラフの読み取り力が、すごく活かされたなと感じています。
現実的なデータ処理に強いのがAIの特徴ですよね。
私はAIのHLでした。IAでは『地域の気温推移から、地元農産物の収穫時期を予測する』というテーマを選んで研究をしました。GDC電卓を使ってデータ整理と仮説検証をし、先生からも「実社会で使えるね」と褒められました。
それはすごい!AIで学んだ技能がちゃんと活かせていますね。
そうですね。私は経済学部に進みましたが、AIで学んだ「確率分布」や「統計テスト」が大学の授業で使えたので、研究に自信を持って取り組めました。AIの勉強をしていて本当に良かったです。
IB Math AAとAIの違いを知り、自分に合う科目を見極めよう
IB MathのAAとAIの違いと選び方について詳しく解説しました。
- AAは理論重視、AIは実用重視というカリキュラムの差
- 試験形式やGDC電卓の活用場面にも違いがある
- AAは理系・工学系、AIはビジネス・社会科学系に適している
- 教材選びや過去問の使い方も、得点戦略に大きく影響する
・AAとAI、自分ではどちらがいいか決めきれない…
・海外大の志望学部で、AAが必要か不安
・AIを選んでも、理系進学に支障がないか相談したい!
そんな方は、IB専門塾の国際バカロレアアカデミーの無料相談をご活用ください。IBの指導をしてくれる先生が、あなたの状況に合わせた最適な学習戦略を一緒に考えてくれます!